-
Q保護者も見学できますか?
はい、見学可能です。
※小学生1名に、保護者1名のご入場が可能です
※会場スペースの関係上、「立って」のご参観となる場合があることをご了承ください。
-
Q未就学児を連れて行くことはできますか?
小学生のお子様が参加者である場合に限り可能ですが、授業への参加はできませんのでご注意ください。
<注意点>
・未就学児のお子様は授業への参加はできません
・授業の進行のさまたげとなるような行為(大声で叫ぶ、走りまわる等)があった場合には、見学をご遠慮いただきますようお願いいたします
-
Q参加対象は、「イベント初参加者」とありました。
やはり、去年(2024年)参加の小学生は申込NGでしょうか?
お気持ちが大変うれしいのですが、「はじめての方」を参加対象とさせていただくことになりました。どうぞご容赦くださいませ。
※ハッ!となる体験が、たった一度でもあれば、可能性のとびらがひらくきっかけになる!と感じています。このイベントに参加したことのない小学生がまだまだたくさんいるため、「初参加の小学生」を対象とさせていただくことになりました。
-
Q予定があり、イベントに遅れそうなのですが、参加できますか?
途中休憩はありますが、「2時間30分の連続したプログラム」となります。そのため、当日の公共交通機関(電車)の遅延等による急な遅れをのぞき、あらかじめ20分以上遅れての参加が見込まれる場合は、参加をご遠慮いただいております。
-
Q5つの「とびら(授業)」があるようですが、何個、受講できますか?
2つです
-
Q5つの「とびら(授業)」は指定できますか?
指定できません。
※当日、「くじ」で決定します
-
Q兄弟姉妹や友人等、一緒に行く小学生同士が、「同じとびら(授業)」に参加することは可能ですか?
普段かかわりのない人の考えや意見に触れていただきたいこともあり、とびらへの参加はくじ引きとしています。このため、別々となる可能性があります。そのことをご了承のうえ、お申込いただきますようお願いいたします。
安全管理上、複数名の小学生の参加に対し、お一人の保護者が付き添われている場合のみ、ご希望があれば同じとびらとなるよう配慮したいと思いますが、受付のタイミングなどで難しい場合もあることをご了承ください。その場合は、「くじを当日ひく代表の小学生」を決めたうえでご来場ください。
-
Q参加する小学生の服装は自由ですか?
はい、自由です。
-
Q台風等による中止判断はいつ行われますか?
前日7月31日(木)13時に判断予定です。
※中止の場合には、公式サイトにてお知らせします
※イベント当日に、災害発生など、やむをえない事情で中止判断をおこなう場合にも、公式サイトでご案内いたします。
※何れの場合も、お申込みいただいた方には個別メールをお送りしますが、災害発生状況により、メールなどがお送りできない場合もあることをご了承ください
-
Q当日の受付場所は、どこになりますか?
日本科学未来館「7階」です
※詳細はお申込みいただいた方へメールにてご案内させていただきます
※日本科学未来館のチケット購入は「不要」です
-
Qベビーカーの置き場所はありますか?
一部コンテンツ(はじめの会・おわりの会)はベビーカーでの入場はできません。
7階イベント会場内の空きスペースをご案内可能しますので、当日、お声がけください。なお、ベビーカーの防犯対策をおこなう等、荷物、貴重品の管理は各自の責任において行っていただきますようお願いいたします。主催側は一切の責任を負いかねます。
-
Qスーツケース等、大きな荷物のお預かりは可能ですか?
荷物のお預かりはできません。
※なお、日本科学未来館の館内1階シンボルゾーン入口前の左手にコインロッカーがあります。ただし、保管スペース(ロッカー数)に限りがありますのでご注意ください。
-
Q「ハットニャール博士の研究所」に参加するために、日本科学未来館の入場チケットは必要ですか?
日本科学未来館7階のイベント会場への入場には、日本科学未来館のチケットは「不要」です。
-
Qイベント「ハットニャール博士の研究所」へ参加したあとに、『日本科学未来館』の常設展などの参加も検討しています。チケット料金などを教えていただくことはできますか?
日本科学未来館の公式サイトをご覧ください。
※なお、ハットニャール博士の研究所のイベント主催者は「一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所」です。日本科学未来館では、お問合せ対応は行っていませんので、ご注意ください。
-
Q当日の持参物はありますか?
参加の小学生の皆さまには「筆記用具」の持参をお願い致します。
-
Q7階で開催される「研究員コーナー」は誰でも見学可能ですか?費用はかかりますか?
どなたでも見学可能(無料)です。
・小・中学生がつくった「アンコンかるた」の展示
・去年の参加者による「夏休みの自由研究」の展示
・体験コーナー
等があります。16時30分まで見学可能です!
-
Q車で行くことは可能ですか?
日本科学未来館には駐車場がありますが、夏休み期間中は混雑が予想されます。
特に、午後の部は、満車となる可能性が高いように思いますので、ご注意ください。
日本科学未来館の交通案内をご覧ください。